TOEICは趣味です
TOEIC950点超えを目標にした学習の記録を書きます。TOEICは趣味と堂々と周りに宣言できることが目標です。
Z会の模試(2009年度2回目)が受験できます
7/15日の記事でフライングで過去のZ会模試を、新しい模試が公開されたとお知らせしてしまいまいたが、今回こそは正しいお知らせです(^^;
無料で受験できるなんて、ありがたいです。
kawahiroさんの"記事: Z会のTOEIC模試の情報"で8/17日から公開が開始されたことを知りました。kawahiroさん情報ありがとうございました!!
申し込みのサイトは
http://www.zkai.co.jp/ca/g/exam/info.shtml
です。
今回はPDFをダウンロードして、表紙が前回(2009年2月公開)のZ会模試1ではなく、Z会模試2となっていること、Part1の絵がZ会模試1と異なっていることを確認しましたのでご安心ください(^^;
後はいつ実施するかを決めるのが問題です...
今日はもう寝ます... おやすみなさい。
夜更かししてブログを更新しないで、毎日更新しろって感じですよね。本当に...
夏休み前・中の学習記録(英語) その3
2009 2月に公開された Z会模試(新しく公開されたと思って書いた7/15の記事:過去のZ会模試が受験できます[タイトル変更しました])を夏休み前にPart5,6だけ解いていました。
記事にしてないと実施したことも忘れちゃいますね...
三回チャレンジ法 4回目
Part5 35/40 [33/40]
Part6 10/12 [10/12]
※ []の中は、カンで正答した問題を除いた結果です。
記憶に定着していないんですね... 時間を置いて復習は大切ですね。
夏休み前・中の学習記録(英語) その2
更新が滞っていた夏休み前に実施した参考書は、
2) Mini‐Max英単語倍増計画
Mini‐Max英単語倍増計画

※ 語源から単語を学習しようと、思い数年前に購入して、手を付けていなかったので、基礎固めの意味でトライしてみました。接頭子(sub)等で分けられた章と、語幹scribe(書く)等をくっつけて、単語をイメージするような形式で記載されています。TOEICマニアの私にとって難しい(知らない)単語が多かったので、TOEICに特化した学習をするには向いていないような感じがしました。
まだ一周しかしていないので、復習をしてイメージを身に付けようと思います。一回だけでは消化しきれないと思いました。
夏休み中に取り組んでいた参考書は、
3) 石井 辰哉先生著のTOEIC TESTリーディング完全攻略
TOEIC TESTリーディング完全攻略―文法・長文読解問題マル秘テクニック (アスカカルチャー)

です。ご存知のように私は文法問題が完璧ではないので、こちらも数年前に購入したまま棚にあった本を取り出して学習し始めました。
旧TOEIC用の参考書なので、"間違いの箇所を選択する"ための解説がありますが、新TOEICでは無くなったパートですが、今あたらめて学習をすると自分の弱点が浮き彫りになります。
全15Lessonなのですが、まだLesson9までしか消化できていません(>_<;)
夏休み中に終えるつもりだったのですが.... この本はLessonの終わりに、QuestionA/Bがあり QuestionA/Bともに、穴埋めが3問・間違い探し(選択肢無し)が3問あります。この問題が私にとっては全問正解することはできないです...
本当に自分の基礎力の無さに凹んでしまいます。でも弱点が分かっていくので、やっていて楽しいです。
せっかくの夏休みで、まとまった時間が確保できるかと思いましたが、実家は今住んでいるところより、広い・さえぎる扉が無い 等で、子供から目が離せず、やっぱりまとまった時間がとれず、模試を解く2時間を確保できませんでした。早起きすれば確保できたのに、実施できなかったことが反省点です... それでも、学習をみっちりできて良かったです。学習できなくてもやもやしていたことが、改善できて気分的にすっきりしています。
夏休み前・中の学習記録(英語) その1
自由な時間を実家で過ごしてきました。ブログを更新しようとしたら、なんと管理者のパスワードの有効期限が切れていました... ずいぶん、ブログ更新していなかったからですね(>_<;)
そんなときに限って、パスワードを管理しているソフトが入ったUSBメモリーを仙台に置いてしまっていました... ばたばたして、荷物を車に突っ込んで移動すると何かを忘れてしまいますね。
仙台に戻ってきてから、荷物の整理等でバタバタしていましたが、だいぶ落ち着きました。
実家では両親が子供の面倒を少し見てくれてので、仙台にいるときよりは少し、時間がとることができました。
更新が滞っていた夏休み前に実施し、夏休み中に復習した参考書は、
1) TOEIC Bridge公式ガイド&問題集
TOEIC Bridge公式ガイド&問題集

※ リーディングパートで、基本的な問題を落としてしまっているので、基礎固めという意味で、初心に戻る意味で、トライしてみました。
2章: リスニングパート
3章: リーディングパート
4章: 練習問題(リスニング・リーディング)
となっています。
感想・文法問題はあなどれません。というか、基本的な問題を理解していないことが、分かって凹みますが、基礎が知識を身に付けるのためには、もってこいかと思います。ただTOEICに慣れている、リーディングは、Part1,2,3とあるのですが、TOEICと違いPart4はありません。読まれる速度があまりにも遅くて集中力が途切れてしまいました... 1.3倍速で聞いて丁度いい感じでした。
結果
・2章: リスニングパート 1回目 (三回チャレンジ法)
Part1: 15/15 [13/15] (TOEIC Part1に相当)
Part2: 20/20 [19/20] (TOEIC Part2に相当)
Part3: 14/15 [13/15] (TOEIC Part3,4??? TOEICと違い選択肢が1つなので別物か )
※ Part1~3は1.3倍速で聞いています。
※ []の中は、カンで正答した問題を除いた結果です。
・3章: リーディングパート 1回目 (三回チャレンジ法)
Part4: 27/30 [25/30] (TOEIC Part5に相当)
Part5: 20/20 [20/20] (TOEIC Part7に相当)
※ []の中は、カンで正答した問題を除いた結果です。
・3章: リーディングパート 2回目 (三回チャレンジ法)
Part4: 28/30 [26/30] (TOEIC Part5に相当)
※ []の中は、カンで正答した問題を除いた結果です。
・4章: 練習問題(リスニング・リーディング) 1回目 (三回チャレンジ法)
Part1: 13/15 [11/15] (TOEIC Part1に相当)
Part2: 18/20 [17/20] (TOEIC Part2に相当)
Part3: 15/15 [14/15] (TOEIC Part3,4??? TOEICと違い選択肢が1つなので別物か )
Part4: 30/30 [26/30] (TOEIC Part5に相当)
Part5: 20/20 [20/20] (TOEIC Part7に相当)
※ []の中は、カンで正答した問題を除いた結果です。
となりました。Part1~3は1.3倍速で聞いています。
結論 Part5(TOEIC Part7に相当)は、素直な問題なのでとても簡単です。Part4,5で35分くらいで解くのが標準のようですが、TOEICのように本気で解くと 10分時間が余りました。それでも基本的な文法問題で間違っているのですが...
本当にPart4の文法問題は侮れません!! 基本を復習するのにいい教材だと思いました
| HOME |