TOEICは趣味です
TOEIC950点超えを目標にした学習の記録を書きます。TOEICは趣味と堂々と周りに宣言できることが目標です。
夏休み中の読書(英語学習を除く)
(日本語だと一気に読めてしまうから不思議)
仙台ではテレビをほとんど見ない(見れないのですが)、実家でNHKをたまたま見ていたら、勝間和代 さんが仕事の進め方?について、坂巻さん?と対談をされていたのを見て、ついつい本を衝動買いしてしまいまいした。
衝動買いしたのは勝間さんが勧めしている本です(^^; 本当に影響を受けやすいです>私
読んだ本は、
1) 勝間 和代 さん著の勝間式「利益の方程式」
勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─

※ 利益の方程式 = 数式が最初に書かれていて、それぞれのファクターについて説明があります。人に宣伝するコストについて、なるほどと思いました。考えて見れば思いつくことですが、いかに日常生活で考えていないんだなぁと気づきました。
2) 竹中教授のみんなの経済学
竹中教授のみんなの経済学

※ お父さん、お母さん等の視点で経済学を見ています。GDPの成長率が1%増えていないだけで、将来の子供にかかる負担がぐっと増えることを読んで驚きました。
3) ジェームズ アレン著の「原因」と「結果」の法則
「原因」と「結果」の法則

※ 自己啓発本ですが、良くある自己啓発本とは違い。読んでいてすっきり感はありません。でも書かれていることはなるほどと思う本質的なことが書いてあると感じました。読みこなせないのは私の読解力が足りないと感じました。
4分の1くらい読んだ本は、
4) 勝間 和代さんが監修された ブレイン・ティーザーさん著の "ビジネス頭を創る100の難問"ブレイン・ティーザー ビジネス頭を創る100の難問

※ 頭の体操です、気持ちの良い知恵熱が出ます(^^;
7分の1くらい(2章まで)読んだ本は、
5) 勝間 和代さんが翻訳された フィリップ・マグロー著の "史上最強の人生戦略マニュアル"
史上最強の人生戦略マニュアル

※ まだ2章までですが、課題(質問)が出てきます。じっくり考えながら読む本のようです。課題を流して読むのはもったいない・意味が無いような気がしましたので、途中でやめました。時間を作って読んで見たいと思う本です。
文法の問題が思うように解けなくてもやもやしていましたが、日本語の本を読むのも好きで、夏休みで思いっきり本を読めて楽しかったです。
| HOME |