TOEICは趣味です
TOEIC950点超えを目標にした学習の記録を書きます。TOEICは趣味と堂々と周りに宣言できることが目標です。
TOEIC 155回受験ご苦労様でした
私は今回は受験しませんでした。
その代わり、オレンジ本
短期集中講座!TOEIC TEST英文法 (アスカカルチャー)

1~3章まで復習しました。改めてやると昔間違えるものは間違えてます。
しかし、今回は間違えた問題はルーズリーフに書き込んで、ファイリングしています。
これで復習する機会をドンドン増やします。
なぜ、当たり前のことを、今まで実践してこなかったのか...
自分の学習生活を変えるために、少しずつ決めたことを実践しています。
小さい積み重ねが、生活習慣を変える → 確かに行動は変わってきています!!
今取り組んでいるのは、
・早起きする目標時間を記載
・起きる目標時間を記載
それぞれに対して、○ or × で一週間付ける
を今週からやっています。
今まで自分任せにしていたのですが、数値化・見える化すると、次はもっと○○しなければという、次のステップが見えてきます。
記事更新はこれくらいにして、オレンジ本の復習を開始します。
ドットのりテープって使いやすい
中学・高校時代に行っていた学習方法を思い出して、復習をしています。
参考書をコピーして、ノートに貼りつけています。
オレンジ本の要点をまとめたページを、コピーしてノートに貼りつけています。
そんなことを友人に伝えたら、
KOKUYO タ-DM400-08 テープのり<ドットライナー>つめ替えタイプ8.4mm×13m強粘着

が良いと教えてもらいました
早速購入して使ってみると、本当に使いやすいです!!
なにこれ~!! 便利です。
(購入したのは、こちら、タ-DM400N-08 で、8.4mm×16m)
と調子にのって使っていたら、25枚 貼り付けたところでテープが無くなってしまいました。
あっという間に無くなってしまった...
大量のコピーを貼るのは、向いていないですね。
ちょっとしたものを貼るのには、もってこいだと感じました。
ノートを作ったことに満足せず、活用して成果を出します!!
前田先生・TEX加藤さんの対談を聞いた
前田先生・TEX加藤さんの対談(&謎の方(笑))を聞きました。
テクニックが通用しない問題って...
どんな内容なの!?
新著発売されるのが楽しみです!!
「おい、mappy_mappy、990点目指す前に、文法をしっかり固めろ!!」というツッコミされますよね...
その通りですね、目の前のことを一歩一歩やっていきます。
NECTARサワーおいしいです
それは、5/28の記事:気になるお酒で、
-------------
わたしがチェックしているブロガーさんの記事で見かけた
ネクターサワースパークリングピーチ
NECTARサワー
がすっごく、気になります!!!
---------------
と書きました。
ブログの記事を更新しても、なんか物足りない・心残りがある!?ようなずっとしていたのですが、
ネクターサワースパークリングピーチを飲んだその感想を書いていないことに、
今気づきました。遅っ(>_<;)
TOEIC 154回の受験後に、初めて購入して飲みました。
今は土曜の夕食時の楽しみとして、愛用?(←使い方間違ってますね...)しています。

美味しいです!!
アルコールが入っていない感じなので、あっという間に飲んでしまうのですが、
気づくと酔っ払っているような感じがします。
NECTARのジュースのイメージだと、味が濃い(1本で十分)と思うのですが、すっきりとしていて、何本も飲めてしまいます。研究されていますね!!
写真を取ってブログに載せようと思っても、忘れてしまうんですよね。
※外食したら写真を撮ろうと思うだけど、食べ終わってから写真取っていないことに気づくんです... 意味不明な文章だなぁ
TOEIC 154回の結果
みなさまのブログを見て、気づきました。てっきり先週の月曜発表だと思って、意味もなくTOEICのWebにログインしてましたが、今日はすっかり忘れていました。
肝心の結果は、
○Total:835 (L:445, R:390) フォームは4GIC10

リスニングは撃沈した手応えでしたので400点を切ると思っていました。
予想より高いスコアで良かったです。(目標点数には及びませんでしたが..)
リーディングは、今回Part5,6をじっくり読む戦略でやりました。
結果としてPart7の時間が足りなくなってしまい戦略は、結果的に失敗しましたが...
ポジティブに考えると、
今回は語彙力がパーセンテージが上がっているのでは!?と、Ability Measuredを見るのが楽しみです。
私の次のTOEIC受験は、156回(7/25)となります。
[宣言]
元祖イクフン本 5周 & オレンジ本 10周 して望みます。
極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part 5 & 6

短期集中講座!TOEIC TEST英文法 (アスカカルチャー)

おはようございます
前回の記事で、自分が情けないと書きました。
ブログで宣言してから、平日の学習時間を平均 +2H学習時間を作れています。
今できていることが、できていなかったんですね...
昨日までは、2008年に受講した中村澄子先生のセミナー(過去の記事はこちら)で使用したリーディング(Part5の問題)のセットを
やりました。全部で5セットあります。
今は3セット復習終わって、4セット目の復習をしています。
15分で40問を解く本番の時間配分をして説いてみると、
やはり 4セットの1回目は、平均して 5問間違えています(>_<;)
今ままでノートを使って復習していたのですが、ノートが分散するのと、
復習したい重要な箇所が見つからずに、復習できてなかったです。
↑
過去の自分の問題点でしたね。
今は、高校生で使ったのを最後にしていたルーズリーフを久しぶりに購入しました。
ルーズリーフを使って復習する方法に変えました。
間違えた問題だけを書き出して、毎日見るようにしています。
復習は大事と自分で記事に書いていても、本当の意味で復習をしていない。
それでは、スコア上がらないですよね...
よし、今日は残りのセット2つをしっかり復習するぞ!!
TOEIC 公式問題集 vol.4 TEST1
TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉

○TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉TEST1
3回チャレンジ 1回目
Part1 7/10 [6/10]
Part2 27/30 [25/30]
Part3 29/30 [29/30]
Part4 227/30 [24/30]
予想スコア 395~450[355~415]
Part5 29/40 [29/40]
Part6 10/12 [10/12]
Part7 37/48 [34/48]
予想スコア 325~375[295~345]
Total: 720~825 [650~760]
[]は勘で正解したものは除いたスコアです。
2H確保して、本番と同じように、真剣に取り組みました。
リスニングは公式vol.3に比べて、難しいと感じました。Part.1の8,9,10と最後の3問連続で間違えました。
リスニングはこれは正解と確信が持てる感覚では解けていませんでしたが、
予想したより正答率が良くて驚きました。
ここまでは、丸つけをしていい感じだったのですが、
Part5で11問・Part6で2問間違えています。
TOEIC 950点取ると宣言をしているのに、自分が情けないです。
Part5,6は間違い0に近づけないと、目標達成はありえないのに...
前に記事に書きましたが、Part5,6の正答率が悪いことは痛感しているので、この2ヶ月は
極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part 5 & 6

1駅1題 新TOEIC TEST文法特急

1駅1題 新TOEIC TEST単語特急

の3冊に取り組んで、
Tactics for TOEIC Test1と2の Part5,6を復習していました。
Tactics for Toeic: Listening and Reading Test

※ ISBN-13: 9780194529594の方です。
自分なりに、Part5対策をした上で望んだので、このPart5,6の正答率の低さは自分が情けないです。
身についていない学習方法だったということが分かりました。
3回チャレンジ法では記憶定着は足りないので、10回チャレンジ法を目指して
Part5,6の正答率を上げていきます!!
見てくれている人がいるって幸せ
最近は、子供の夜泣きもなくなり学習できるのに、眠いからちょっと学習してねる毎日です。
これでは、自分で立てた目標達成なんてできるはずないですね。
ブログは更新してないですが、自分なりにTOEIC vol.3 Part5,6
Tactics for TOEIC のPart5,6を復習に時間を費やしてました。
しかし、結果が出せない学習は、非効率なやり方で取り組んでいるだけ、
時間をかける = 学習している じゃないですよね。
叱られる って、気にかけてもらえていることで、ありががたいことです。
TOEIC 154回
マイナーフォームは、情報が少なくて厳しいですね。
感想と、間違えた問題を中心に覚えていることを記事にします。
(Part7を記憶している時はスコアは高いのですが、今回はほとんど覚えていないんです...)
Part1
10問目:男が木箱の上で魚をさばいている -> Aを選んだ気がする fishがpile upしているだったかな
Part2:
難しい。毎回自信を持って解答できているのに、今回は久しぶりに受験中に心が折れました
whenとwhereを聞き取れなかった。選択肢でwhen/whereに対する正解があったので、消去法でも選べなかった
Part3:
○研究所で棚に○○がある ==> 服なのね... まったく、聞き取れなかった。
blue lightは、ドアがunlockしているから、openしているは正解したみたい
○The movie is filmedを選んだ、festivalが行われていた と迷ったが、祭りではなかったような...
part4: 覚えていない。
Part5/6の問題とは関係ない単語で、ど忘れしていた単語
insulation => 絶縁
Part6
(advertised) price か (discount) priceを選ばせる問題があったような。悩みに悩んでadvertisedにした、priceって単語が続いていたかも覚えていない。priceならdiscount priceなんだろうなぁ
Part7
時間足りません
最後は時間調整して、1分余りましたが、NOT問題はスキャニング解いたので、外しているはず(>_<;
DPを先に解いて、SPを後に解きましたが、DPで内容を読み取れない文章にハマリ、時間不足に...
○発注したけど、仕入先では取り扱いをやめて、いつ再開するか分からないという文草がさっぱり分からなかった。cofikt(<=会社名?)は何か?という設問がありましたが、内容を理解できず勘でマーク
○料理教室開いたよ。前にあったのはTokyoというのをNagoyaにした。次に合うのはNagoyaっていう選択肢があったっけ? 今となっては何を選んだかは不明
まとめ、
久しぶりの公開試験受験、公式問題集vol.4を解いていないので、ここまで難易度が高くなっているんですね。
正直 Part7の読解力がTOEICの求めているレベルに比べて、低いことを痛感して、ますます、やる気が出てきました。
Part5,6の対策ばっかりしてても、だめですね。リスニング・リーディングと総合的な対策を日々行わないと通用しないんですね。アタリマエのことに気付かされました。
以上、TOEIC 154回 4GIC10の受験感想でした。
| HOME |