TOEICは趣味です
TOEIC950点超えを目標にした学習の記録を書きます。TOEICは趣味と堂々と周りに宣言できることが目標です。
2010.8.29(日)までの学習記録
短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 (アスカカルチャー)

模試2を実施
○短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 模試2
3回チャレンジ 1回目
Part5 31/40 [29/40]
Part6 10/12 [10/12]
[]は勘で正解したものは除いたスコアです。
○短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 模試2
3回チャレンジ 2回目
Part5 30/40 [30/40]
Part6 11/12 [10/12]
[]は勘で正解したものは除いたスコアです。
&復習実施
※ ピンク本 すばらしいです!! 私の弱点をドンドン攻めて来ます。って、私が問題の意図を見抜けないだけという話も...
新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意

◯CD2を連続で聞く、シャドーイングを通勤中に実施
※ オーバーラッピングの時間をもっと確保せねば...
TOEIC勉強会
不定期で回数はすくないですが数カ月やってました。
講師!?として教えている中で、TOEIC学習を始めたばかりの人、独学で学習して壁にぶち当たった人、気が進まなけど誘われたから参加している人 等
たくさんの人がいることが分かりました。
私が今までTOEICの学習で有効(記事の最後に過去記事へのリンクが有ります)だと思ったやり方が、効果あることが実証されました。
そのやり方はというと、
「なにはともかく、TOEICに特化した単語をまず覚えろ!!」
です。
TOEICのすべてのパートを学習するにおいても、読んでいる文章の7,8割が意味不明の単語だったら、やる気はおきないですもんね。
参加者の方に聞くと、わからない単語が出てくるとそこで、思考が固まってしまうそうです。
私の過去の経験も同じだったので、みなさんに共通していることですね。
ここで、どうやって単語を学習してもらうかを悩みました。
必要なことは、
1. 音声CDで単語の発音と、単語の文字を一致させる
2. 単語の意味と一緒に他動詞or自動詞を覚える(例文ごと覚える)
3. 繰り返し単語集を何周もさせる
4. 続けて単語学習する
だと思っています。
参加者の中では、死ぬほど英語学習が嫌いという人がいました。
上記の
4. 続けて単語学習する
を楽しく学習するための教材選びを時間をかけて、自分も持っている単語集を聞きなおしました。
選んだのは、自称TBRファミリー(懐かしい響き...)のmappy_mappyですが、お世話になってる先生の著書では無く、
中村澄子先生の
1日1分レッスン!TOEIC Test 英単語
1日1分レッスン!TOEIC Test 英単語、これだけ (祥伝社黄金文庫)

にしました。ごめんなさい。
単語特急は、初級者の方には難易度(取り組みやすさ)的に、ハードルが高かったです。
私にとっては最高の一冊なんですが(>_<;
ポイントになったのは、、
◯Part1,2,...,7とパートごとにでる単語が分けられている。
◯単語につき、3つの日本語の中から選ぶ、
◯文庫で持ち運びできること
でした。
嫌いなTOEIC学習で、心の壁(やりたくない)があったそうですが、私を信じてやっているうちに、単語の意味をすぐに思い出せるようになって、楽しくなったそうです。
その話を聞いてとっても嬉しくなりました。
単語集をやってから、試しにTOEIC公式問題集をやったら、今まで設問の意味も分からなかったけど、内容がわかる・質問されていることがわかるようになり、
TOEIC学習の成果がでたと、喜んで私に教えてくださいました。
そして、なんと数ヶ月の学習期間ですがtotal 100点 スコアアップしたそうです。
(最初の点数が何点かは、教えて頂いていないですが...)
TOEICを学習してきたノウハウが役に立って本当によかったです。
単語だけでなく、Part5の問われているポイント、Part1,2のトレーニング方法もレクチャーしましたが、単語を覚えたから連鎖的に全部のPartの正答率が上がったと私なりに分析しています。
いやぁ~。本当に 人の役にたてるってうれしいですね。
そして、自分の過去の記事を読み直してみました。
恥ずかしいことを書いているなぁと懐かしく思いながら、当時より成長している自分に気づきました。振り返りって大事だなぁと感じました。
2008/8/30の記事(リスニングの学習方法について考える)
2009/1/11の記事(TOEIC学習方法について(その1))
2009/1/11の記事(TOEIC学習方法について(その2))
2010.8.25(水)までの学習記録
◯模試1の復習(3周)
ピンク本
短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 (アスカカルチャー)

◯通勤中に、Part3のスクリプト ノーマルスピードでシャドーイングして、ハイスピードでシャドーイング。
その前にオーバーラッピングで内容を頭に叩き込む
新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意

※ まだ口をハイスピードに付いていくのに集中して、登場人物になりきってまで音読はできてません
明日も同じメニューでやろう!!
ピンク本は面白いです。模試2に突入できるのが待ちどうしい。
おはようございます
今日は
ピンク本
短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 (アスカカルチャー)

の模試1の復習と
新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意

の音読で
リスニング・リーディング力 ともに鍛えたいと思います。
リンクを修正しました
ブログのタイトルを変更されていたのに、本当に、遅くなってすいません。
ohitoさんブログリンクして頂きありがとうございました。
ずっとやろうやろうと思っていた事がなくなるとすっきりしますね(^o^)v
学習記録(8/22)
昨日の記事(TOEIC 156アビメ)で、156回のAbilities Mearsuredを見て、無性にPart5,6の問題が解きたくなって、早起きしてしまいました。
5:30起床って、私にしては早起きすぎっ(^^;
取り組んだのは、
短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 (アスカカルチャー)

TOEICブロガーさんの間では、ピンク本として有名ですね。
・文法事項総まとめの学習
※ 大事なところが、網羅されていると感じました。学習を始められたばかりの人はこの章だけをしっかり習得していただければ、グーンスコアがあがるとおもうくらい。おすすめの章です。
そして、
・3回チャレンジ法を2回やりました。
○短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 模試1
3回チャレンジ 1回目
Part5 34/40 [29/40]
Part6 10/12 [8/12]
[]は勘で正解したものは除いたスコアです。
○短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 模試1
3回チャレンジ 2回目
Part5 34/40 [34/40]
Part6 9/12 [7/12]
[]は勘で正解したものは除いたスコアです。
自分、まだまだっす(>_<;
もしかして、合計 4問間違いくらいになっているかも♪♪
と
変な期待を持っていた自分が恥ずかしいです。
復習します!!
思ったこと、◯×を付けるのに正答だけを記載したページが欲しいと思いました。
学習記録(8/21)
8/21(土)は、
新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意

のPart3 練習問題 Conversation 1を
ノーマルスピードを10分オーバーラッピングし、
ハイスピードを30分オーバーラッピングし続けました。
ハイスピードに自分の口がついていきません。
そして、20回以上聞いても、
but you'll need
が、
but only
にしか聞き取れない... (でも、but onlyでは無いのは分かっているに聞き取れないことで、頭がありえないくらい混乱しているのが分かります)
リスニングが高い人達は、ここはどのように聞き取れているか知りたいです。
BEYOND990をやりこんでいる一人のTommyさんは、8/22の記事で
>ちなみに、覚えるという作業は結構ツラいです。
>本当にこの勉強を何人やっているのかはわかりませんが、ツラいというのはある意味快感です。
>確かに高地だなあ。
>でもやりがいがあるという事か。
>3セット終って、CNNリスニングもぐっと聴きやすくなったしなあ。
と書かれています。
ツライのは快感という、Tommyさんの通常の人とは比べられないくらいの ◯態的な感覚が、私も分かってきました(^^;
負荷をかけることって、慣れてくると楽しいですね。
みなさんも是非お試しください。
TOEIC 156アビメ
仙台ではまだ届いていなかったので、今日届くかなぁと楽しみにしていたら、先程届きました。
点数は前回の記事でお伝えしたように
◯Total870(L:435,R:435)

です。
楽しみにしていたアビメは、
◯L: 88, 86, 100, 74%

◯R: 85, 94, 84, 79, 100%

"文法が理解できる"が、100%になったのが嬉しい!!
"語彙が理解できる"が79%ということは、Part5では、合計4問間違い。
Part5では、今までは10~12問を平均で落としていたので、
これは、うれしい結果でした。
これは、今まで以上に一問あたりに解く時間を(+1,3秒)多くかけている戦略を実施したことがあげられます。
もちろん、Part5の対策をイクフン本+文法特急+TOEIC公式問題集+etcをっみっちしりた結果だと思います。
ただ、Part7の精読ができなかったのが、次の課題です。
そのために速読力があげます。
やっと、自分が望んでいた、スタートラインに立てた気がしました。
リスニングのPart3,4は、BEYONDをしっかりやれば必然と取りこぼさなくなるはず!!
あとはやるのみ
BEYONDしたい
現時刻(1:43am)の仙台の夜は涼しいです。気持ちいい風が部屋に入ってきます。
ここ数日は寝苦しかったので、快適です。
少し報告が遅くなってしまいましたが
新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意

の1周が終りました。
ミニ模試は、私の苦手の箇所が浮き彫りになります。
Part5は、自動詞・他動詞をしっかり自分の中で意識して学習して来なかったことが判明
→ 単語学習時だけでなく、文章を音読で体に染みこませなかったのだと痛感。
Part7のトレーニングは、文章を1分読んで、問題を解くときは、文章を読まずに30秒で解くというレッスンがあるのですが、1分以内で読み込めるのだが、いざ問題(選択肢)に取り組むと、頭に内容が入っていない...
一回読んだ時点での、頭に内容をクリアに残すトレーニングが必要だと感じました。
これからは、音読トレーニングメニュー(CD2に収録)を繰り返して行ないます。
今までは、ただ問題を解いて復習して、勉強したつもり、習得したつもりになっていた。
今までの自分に染み付いた学習方法(1年間スコア変動なし)を脱却し、
音読の教材として、しっかりと、がっちりと、隅の隅まで、味わいつくしたいと思います。
本日はこれで、お休みなさい。
第156回TOEIC結果

◯Total: 870 (L:435, R:435)
でした。
こんな私をライバルとして認めて・励ましてくださる皆様のご期待に応えられなかった自分...
情けない。
今回は、きっとあの方はきっと 900overされていると思います!!
期待してブログ更新されるの待っています。
ここからは、ポジティブシンキングで
Reading Part自己ベスト更新: 435
↑
2008.02 IPで取得した420が最高でした。
これは、間違いなく
イクフン本(part5,6)
極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part 5 & 6

の復習をした成果だと思います。
そして、TOEIC公開での自己ベストを更新しました。(865(142回), 865(145回))
日本語から英文を作る
1日1分レッスン!新TOEIC TEST千本ノック!3 (祥伝社黄金文庫)

を解きました。
[今までのPart5の解き方]
→ 空欄の前後を中心に読んで、分からなかったら、見る範囲を広げる
でしたが、「990点満点講師はどのようにTOEICテストを解いているか」を読んで、頭から全部読んで空欄を飛ばして、選択肢を見てすっきりする単語を選ぶを2章~6章までやってみました。
結論は、どうしようもないケアレスミスは、今までに比べて劇的に減りました(文の内容を把握できずに、間違えた問題もありましたが...)
このやり方だと、以下に時間をかけずに、すばやく全文を読むかがポイントになりますね。
自分のやり方として確立していいかは、問題数をこなして実験してみます。
まずは、1周して、選択肢だけ答えるやり方で+3周しました。
そして、Tommyさんから教えていただいた「日本語訳から、選択肢を含めた英文を生み出す」を始めました。
今まで頭に負荷をかけなかったことがよく分かりました。記憶のバッファが少ない...
そして、自分で例文の暗唱をしてみると、theが抜けていたり、使わなくていいのに、theを入れてみたりと、自分の足りないところが浮き彫りになります。
音だけを追うシャドーイングだけでは、頭には負荷がかかっていなかったようです。
※ 夏休みだとがっつり学習できると思いましたが、朝から夜まで子供と遊ぶ時間になるのですね... いっしょに走りまわると運動不足の体は、眠気に負けます。
いかん
言い訳になっている。(じゃぁ、記事にするなよっ)
心の悪い感情!?を吐き出してすっきりしたので、あとは学習するだけ!!
「990点満点講師はどのようにTOEICテストを解いているか」の表紙は↓
Webカメラを注文
購入しても設定方法を電話で伝えるのは難しいので、帰省するタイミングで、実家に届くように注文しました。
しみじみネット通販って便利だなぁと感じます。
ロジクール 130万画素 ウェブカム C500

を注文しました。
使用してから感想は後で報告しますね。
本日の学習記録(8/7)
新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意

のPart3の音読と、CD 2枚目の特訓編(Part2~4)まで聞く
イクフン本(part5,6)
極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part 5 & 6

のPart6対策編の復習
990点満点講師はどのようにTOEICテストを解いているか

◯最初から最後まで読みました。
巻末の100語は、わからない単語が12単語ありました。
これはぐっとくる単語集です(笑)
神崎先生の解き方は、TBR中でこれでもかってくらい 細かく教えてくださっていたのでほぼ知っている解き方でした。それでもPart5,6,7はそーなんだ!! と思うやり方を知って新鮮でした。
早川先生(Jay)の解き方は一番早く、私の今のやり方と似ていました。でも、私の場合と根本的に違う精読力...
感じたことは、神崎先生、Jay先生、TEX加藤先生のやり方をベースにしてPart7を解くこと!!
あたりまえだけど、答えはPart7は絶対に書いてあるのだから!!
↑
100%根拠を見つけられず、勘で解く問題が5問はあるのを0にします。
テクニック本ではないですが、そんなやり方があるのか!!と勉強になる一冊です。
週末だとためていた学習ができていいいですね(^^)v
本日の学習記録(8/1-8/6)
新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意

に取り組んでいます。
8/1(日)~3(火)
◯Part2,3,4
練習、トレーニング、実践
※ 速読で選択肢の意味をすばやく取れていないことが改めて分かりました。時間が無いと焦るとさら違う意味で解釈していました。
8/4(水)
◯Part5のトレーニング
※ 一題の中で5,6単語に下線が引いてあり、間違いの単語を選び正しい形に直す。このトレーニングは良いですね
。ゆっくり解くと解ける自分がいる... 本番でこの感覚で解ければスコアがぐっとあがるのに~と強く感じた
8/5(木)
◯Part6の練習・トレーニング・実践
※画期的なのは、CD 2枚目に収録された Part6のスクリプトが収録された音声ファイル。ポーズ有り・ノーマル・ハイスピードがあります。ハイスピードが理想のPart6のスクリプトを読む速度として紹介されています。
これって、画期的だと思いました。なんとなく早く読んでいると思っても、実際に990取得時に必要な客観的な指針になりますからね!
8/6(金)
◯Part7の練習・トレーニング(2問)
自分の弱点は、hasとisの区別が出来ていない。
Part5では、自動詞・他動詞をしっかり区別して解けない ← 今までの学習方法の精度が低かったことを痛感(>_<; これから取り戻します。
Part7の学習が終わったら、Par3,4の音読トレーニングをしっかりやりきります。
本の内容を具体的に書いていないので、漠然とした記事になっていますね。
やはり日々の学習記録をブログに書かないとですね。
仙台七夕祭り
夏休み前だと、終わらせなければらない仕事がどっと押し寄せてきますね...
今日は家族と、仙台七夕祭りに行こうと思います。
久しぶりの家族サービスをします。
そして、夜はTOEIC学習三昧。
週末が待ちどうしかったです(^^;
2008年度に宣言してました
とある方々からの激励の電話で目標を920→950に変更しました。
1年+6ヶ月も宣言してから達成せずにいる自分。
まずは、現状を確認する。
正直に告白すると、
本日の学習記録(7/31)
イクフン本(part5,6)
極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part 5 & 6

◯語彙実践問題 の復習
◯Part6対策
週末は細切れの時間確保になってしまいますね。
だからといって学習しない理由にはなりません!!
尊敬するあの方は、どんなに忙しくてもきっちりこなしていますから(その努力・行動を人は尊敬を込めて変態的と崇拝してしまうほど(笑))
子供は、ただいま昼寝中です!!
ちょっと時間が開いたのでブログ更新しました。
今日こそは、BEYONDの続きをするぞ
| HOME |