TOEICは趣味です
TOEIC950点超えを目標にした学習の記録を書きます。TOEICは趣味と堂々と周りに宣言できることが目標です。
<<イメージって重要ですね | ホーム | TOEIC 145回の結果>>
TOEICの結果を踏まえて
昨日までは
・自己ベストなんだから良しとしよう。
・子育ての合間の隙間時間で学習して、現状維持できたら良しとしよう。
・会社の仲間からは、すごいと言われたから、良しとしよう
なんて、自分を無理やり納得させる自分がいました。今日あらためて、OJiMさんの記事を読ませて頂き、今はしっかり自分の気持ちを整理して、次に向かうための原動力を今一度掘り起こさないと と思いました。
そして、次に向けて思ったことは、正直子育ての合間で時間がないと言っても、時間は作ることは可能でしたし、早起きして頭がすっきりした状態で、学習すれば効率良く短時間でも効果を出せたのではないか?
満足していないのは、スコアではなく、自分のTOEIC(英語学習)に対する取り組み を反省しております。学習量が足りなければ、スコアはあがらないTOEICの精度はすごいと思います。
そのたびに、TOEICに特化した学習以外にも、総合的な学習が必要なのでは? 等 いろんなことを気づかせてくれるTOEICは、さすがです。これだからTOEICはやめられないです(^^;
さきほど、Woodさんがなやまれているという記事と、過去の記事を拝見させていただき、自分にかけている学習をしっかりされている姿に、しっかりしないという気持ちがメラメラと燃えてきました。過去の記事は面白いです。自分のスタイルを持つのは大切ですね。最近ゆらいでいました。気づくきっかけを頂き本当にありがとうございます。
今日は、充電をしっかりさせていただきました。みなさまありがとうございました。ブログをしていて良かったとしみじみ思います。こんな私ですが、これからもよろしくお願いいたします。
(毎回深夜に記事を書くので、支離滅裂な内容ですいません)
<<イメージって重要ですね | HOME | TOEIC 145回の結果>>
コメント
mappy_mappy さんへ
寄りかかる存在ではなく、刺激の存在に・・・
いきなり「悩んでます」なんてコメント入れてしまい、申し訳なかったです。そして、記事を読んで頂き、感謝です。HUMMER さんとmappy_mappyさんのお二人への返事を込めた記事、書きました。覚悟しました。
ブログを書いてて、こうして共通する「道」というものがあって・・・。それに対して、お互いに寄りかかってしまうのではなく、刺激しあって進みたいです。「やるなブライト!」ならぬ「やるなWood!」と言われるような存在でいたいです。「弾幕薄いよ!なにやってんの!」ならぬ「気合い足りんよ!なにやってんの!」と言われないようにしたいです。
これからも、お互い、頑張りましょう!^^
感謝!
まずはお礼を言わせてください。「ありがとうございます!」
それは単に、私の事を記事にしていただいた事に対するお礼ではなくて、自分の思い入れのある記事に反応していただいた事に対してです。いや、私が文章に表したくて表せなかった事を記事にしていただいた事に対してでしょうか。
何れにせよ、良い刺激をいただきました。
がんばりましょ!
Wood さん
こちらこそ、学習方法について考える機会を頂き感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。
HUMMER さん
> 要はやるしかないですよね、やって結果を出すこと以外、自分が納得する方法は無いのだと思います。
本当にそう思います。どれだけ学習して、TOEICを受験したかなんて、自分しか分からないですもんね。そして努力がたりなかったとしても、どれでけ足りなかったかを知っているのも自分だけですよね。
納得できるように、学習をします。本当にいつもありがとうございます。
OJiM さん
Part7の対策を今後すると行った戦略を立てられているのは、さすがです。私もRを伸ばす戦略を本気で立てます。
はい。一緒にがんばりましょう!! 仲間がいるって本当にうれしいです。
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |
実は、mappy_mappyさんにコメントしようと思っていたところ、Woodさんのコメントが目に入り、そちらに移動しました。
で、凄く真剣にTOEICを考えていらっしゃる姿勢に心が動き、はじめてなのに色々とコメントを書き込んでしまいました。
「悩むことはスイートなこと」
”さぞかし気持ちいいのだろう。普段たるんでる分、
悩むことでちょっぴり真剣になれている自分を感じることが。”
このコトバを、自分がウダウダしそうになるときは思い出すようにしています。
TOEIC特化学習で、少なくとも900点台後半まではいけることを、僕は証明したつもりです。
990点を狙うには、まさに”総合的な力”が”多少”必要なのかな、とは最近考えるようになりました。
要はやるしかないですよね、やって結果を出すこと以外、自分が納得する方法は無いのだと思います。
>>毎回深夜に記事を書くので、支離滅裂な内容ですいません
本音前回で最高です!
カッコつけていない、本当の本音だからこそ、こうして人の心に響くんですよ。
それではそろそろやってみましょう!
mappy_mappyさんに抜かれないようにがんばらなくては。