TOEICは趣味です
TOEIC950点超えを目標にした学習の記録を書きます。TOEICは趣味と堂々と周りに宣言できることが目標です。
<<気づけばもう1年です | ホーム | 6/1-6/6の学習記録>>
自分の声を客観的に聞くために
kakaku.comで現在 1位の
SANYO リニアPCMレコーダー(ホワイト) [ICR-PS501RM(W)]
![SANYO リニアPCMレコーダー(ホワイト) [ICR-PS501RM(W)]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31lscfy3S9L._SL160_.jpg)
を購入しようかと検討中です。
去年は K/Hシステム
究極の英語学習法K/H System (入門編)

の学習では、mp3プレイヤーの録音機能で自分の声を録音して聞いていました。
自分の声を録音して、客観的に自分の発音・冠詞を言っていない等の分析していないので、次のステップに上るために学習の原点に戻ろうかと真剣に思うようになりました。
今は違うmp3プレイヤーを使っているため、録音で使ったmp3プレイヤーはスイッチを入れていないのですが、まだ録音はできると思いますが、ICレコーダを購入を検討している大きな理由は、録音されたファイル形式がmp3(または wav形式)ではないため、特別なソフトウェアがないと編集できないようだからです。
無駄遣いをするなと、奥様からは言われそうですが(確実に言われますが...)
学習効率の面から考えると投資する価値はありそうです。
ICレコーダー上でファイルの分割・聞きたい箇所をダイレクトに時間指定で飛べる・本体だけでパソコンにUSB接続を直接できる。 内臓メモリに加えてmicroSDにも保存可能(容量を気にせず録音できる)・音声を倍速で聞ける(パソコンで音声ファイルを変換する必要がいらなくなる)
に魅力を感じています。
家での学習時間確保が、難しくなってきので、唯一自由に学習時間を確保できる車での通勤時間に次の事ができたらなぁと考えています。
1) 公式問題集のPart5の問題を空欄を除いて録音する
2) 1)の後に 正解の選択肢を言う
3) なぜその単語が正解になるのかを解説する。「副詞」だから、「xxxのコロケーション」だから等
4) その例文を正解の単語を入れて読む
です。
本を見ないでも学習できることが目的ですが、今のやっているつもりの音読等のOutput学習の密度を上げたいというのが一番の強い思いです。後で自分で聞いて恥ずかしくない音声ファイルをつくろうとする気持ちがあるだけで、学習に対する意欲は絶対違ってくると思いますから!!
ICレコーダーを購入したとして、自分が思っている音声ファイルを作ることが思うようにできるかは不安ですが、この取り組みで学習密度を上げれたらと思っています。
考え抜いてやりたいと思ったこの学習方法が、頭の中だけで終わってしまわないように記事にしました。
すでにICレコーダーを使用されて学習に取り入れている(いた)方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけるとうれしいです。音声ファイルを作る時間があったら、別のことをしたほうが良い等 コメントを頂いてもかまいませんので...
<<気づけばもう1年です | HOME | 6/1-6/6の学習記録>>
コメント
ICレコーダーをお探しですか

自分の声にビックリです。
おぉ~ICレコーダーによる自身の声のチェックですかっ!
mappy_mappy さんは、過去にご自身の声を聞かれたことがありますか?いつも骨伝導で聞こえてる自分の声とは違う声に、ビックリしますよね(笑)高校時代、それを経験して、「こんなんじゃねぇ~~~~(涙)」ってなりました、自分(笑)
mappy_mappy さんとは対照的に、自分は外で i-Pod などを聴く生活じゃないので、ICレコーダーではなく Audacity というフリーソフトでPCを使って自分の声を録音しています。このソフトは神崎先生が up されていらっしゃる音声ファイルでの使われているソフトだと思います。多重録音が可能で、このソフトで「独りESS」の音声編集してます。
ICレコーダーによる学習は、非常に効果があると自分は思っています。TOEICに直結・・・するかどうかは別として、色んなことが見えてくるような気がしてます。是非、ご自身の声、ご堪能ください^^そして、そのICレコーダーを活用して、いつか「独りESS」にもご出演ください(マテ
管理人のみ閲覧できます
三羽師匠
本日電気店で見てきました。新しいシリーズは薄くて使いやすそうですね。値段も手ごろですし!!
そして、尊敬する前田先生が使用されているとなるとますます惹かれます。
メルマガで音質の良さを体験してますから、
三洋はmp3保存で、オリンパスはWMA保存の違いがあるんですね。
後は、いかに奥さんを説得するかです(^^; なんとしてもやりとげます(笑)
アドバイスありがとうございました。
Wood さん
はい。聞いたとこがあります。
一番最初に聞いたのは、小学生のころでした。録音機能のついたテープレコーダで自分の声を聞いてびっくりしていました。
テープレコーダでテレビのアニメの主題歌を録音して聞いていました。直に音声を録音ではなかったので、家族の声とか、時計の音とか入っていました。今思うと笑ってしまいますね。
なんとしてもWoodさんのように、一人ESSをやりたいですね。
コメントが遅くなってすいませんでした
パソコンで朗読とスピーチを録音しています
パソコンでJapantimesや、自分で作ったスピーチを録音しています。朗読して自分で聴いてというトレーニングにより、記事の理解力が倍になったような気がします。現在は、設定タイム(例:120wpm)を定めてタイムアタックをすることにより、意味の区切りをこれまで以上に意識するようになりました。
また、自分のスピーチを録音し続けることはかなり気力の要ることですが、継続できれば得るものは大きいと思います。
録音ソフトはMP3DirectCutです。これが一番気軽に録音できるような気がします。
もともとスピーチが苦手で、公開しているスピーチも本当にダメダメですが、よろしければお立ち寄りください。
あ、パソコンの前は無理だったんでしたね。すみません。私も実は、パソコンの前ではスピーチのネタ切れになることが多くて、通勤時に限っていいネタが出てくるもので、ICレコーダーの導入を検討中です。
まいった碧眼のポンコツ さん
仙台の方なんですね!! 149回のabilities measuredを拝見しました。すごいです!! きっとすごいスコアなんでしょうね。
ICレコーダは毎日使っていますが、ここ数ヶ月は音声を倍速で聞くのみになっています。刺激をありがとうございます。音読しなきゃですね。
ブログの更新が気づくとばったりとなくなってしまう。気まぐれブログですが、これからもよろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |