TOEICは趣味です
TOEIC950点超えを目標にした学習の記録を書きます。TOEICは趣味と堂々と周りに宣言できることが目標です。
<<リスニングの学習方法について考える(その2) | ホーム | 学習記録 8/28(木)>>
リスニングの学習方法について考える
いつもは、みなさんに学習方法について質問してばかりだったのですが、
edosadaさんから、下のような質問を頂きました。
----------------
私も公式問題集や市販のTOEIC形式の問題集に取り組んでいますが,リスニングが300前半でとまっています。どの問題集も同じ結果です。
(省略)
この状態からブレイクスルーする策をお教えいただきたいのです。
----------------
すごく良いきっかけを頂いたので、仮に昔の自分がリスニングに苦しんでいとして、今の自分ならどんなアドバイスをしただろうと、質問を頂いてから考えておりました。
私がリスニング 300点台の時に、Part3, 4を受けている時に感じていたことは、
1) 単語が分からないので文章が、ところどころ聞きとれなくて、想像で文章の意味を推測する。
2) 設問は先読みしてから音声を聞いているが、解けきれなくなって次の問題が始まって、うまく切り替えができずに、音声を聞き逃す。
3) 頭がパニックになって、途中で意識が飛ぶ(今日の夜 何を食べようかなぁ...とか考える)。
でした。edosada さんが今 感じられていることと違ったらすいません...
1) は、当時は語彙力をつけないとと思い。語彙力の単語集を購入して一度全部読んだら、それで他の参考書に手をつけていました。今思うと悪循環でした。
その経験から、昔の自分へのアドバイスを送るとしたら、
アドバイス1-1)
TOEIC公式問題集の中で、自分の分からなかった単語があれば、単語だけじゃなく、文を一文 ノートに書いて、手を使った覚える(文を書きながら声に出しながら、書き取る)。一文を10回書き取る。(←音読筆写と世間では言うようです。)
2)は、自分が問題を全部解かないといけないと気持ちが悪い!! という、変なプライドがあったため苦労しました。この時はテクニック本を元に、ただ単に先読みしてどんな内容がでるのかを想像しながら、Part3,4に取り組んでいました。
その経験から、昔の自分へのアドバイスを送るとしたら、
アドバイス2-1)
「時間内に解けなかったら、その問題は捨てて良いから次の問題にいきなさい!!」と強く言いたいです。(この勇気を出すのに時間がかかってので)。設問を先読みして、問われているのが、全体についての話「森」なのか、時間等の細かい話「木」なのかをもっと意識して解く。
アドバイス2-2)
問題の形式を叩き込むために、音声スクリプトを時間があれば聞きまくり、しっくり来るようになったら、スクリプトを見ながら、音声に合わせてシャドーイングをする。シャドーイングができるようになったら、スクリプトを見ずに音声を聞いてオーバーラッピングする
3) すいません。未だに克服できていません(>_<;) 説得力がないですが、一応アドバイスを送るとしたら、
アドバイス3-1)
意識が飛んだら、2)と同じでクヨクヨせずに意識を切り替えて、次の問題に進みなさい。
まとまりがないですね。参考にならないですよね。ごめんなさい。
うーん、的確にアドバイスになっていないということは、自分の中でやり方が確立していないという証拠なんでしょう。勉強になりました。
【まとめ】
edosadaさんへ
「公式問題集を優先で学習を続ける」スタイルは続けてください。edosadaさんがあげられた方法に加えて、上記アドバイス2-2)を加えて頂けるとよいと思います。アウトプットができるようになると、聞き取れるようになりますから!!
お薦めの参考書を”続きで"紹介しますね!!
(続きです)
すべてお薦めなのですが、リスニングに特化して学習をするという観点で、お薦めの順にあげてみます。
1) 新TOEICテスト 1週間でやりとげるリスニング - 中村澄子先生 著
CD付 新TOEICテスト 1週間でやりとげるリスニング

※ 短期間でPart3,4の解き方がつかめると思います。
2) 短期集中講座!TOEIC TESTリスニング - 柴山かつの 著
CD BOOK 短期集中講座!TOEIC TESTリスニング (アスカカルチャー)

※ 1)をやった後に、量をこなすために実施しました。
3) 新TOEICテスト 直前の技術 - ヒロ前田先生、ヒルキ先生 著
新TOEICテスト 直前の技術—スコアが上がりやすい順に学ぶ

※ リスニングだけではなく、全体の攻略方法について書かれています。私は旧TOEICの直前の技術で、スコアがアップしました。本当にお世話になった本です。edosadaさんのスコアからテクニック的な技術はすでに取得されているのでは?と思い 3番目にあげさせていただきました。
★ここからは、edosadaさんへのお薦めの本というのではなく、TOEICを始めたばかりで苦しんでおられる方にお薦めの参考書です
私が苦労した
「1) 単語が分からないので文章が、ところどころ聞きとれなくて、想像で文章の意味を推測する。」
の対策でお薦めな本を紹介します。
4) 1日1分レッスン!TOEIC Test 英単語 - 中村澄子先生 著
1日1分レッスン!TOEIC Test 英単語、これだけ (祥伝社黄金文庫)

※ 頻出の単語がまとまっています。リーディングのスコアアップにもつながります。単語を知らないとTOEICって最初は、本当になんだこの試験っていうくらい泣きそうになるくらいハードル高いですから。
5) TOEICテスト出まくりキーフレーズ - 早川Jay先生 著
TOEICテスト出まくりキーフレーズ 【CD付】

※ 定番のフレーズを覚えることができます。
6) ウルトラ語彙力主義 - 神崎先生 著
新TOEIC TEST ウルトラ語彙力主義 [CD付]
![新TOEIC TEST ウルトラ語彙力主義 [CD付]](http://images-jp.amazon.com/images/P/4896844904.09.TZZZZZZZ.jpg)
※ 最近 お世話になった本です。巷ではウーゴと呼ばれています。神崎先生のサポートページで音声レッスンが付いていますので、お得感は★★★です。語彙力なので即効性は期待せずに実力を伸ばすためトレーニングとして。
★当時 TOEICの対策本がどれが良いか分からずに、闇雲に解いていた時に 真剣にやって成果が出た教材は↓こちらです。本当に気合を入れないと挫折しちゃいます。TOEICに特化していないので、即効性は期待しないで下さい。
7) Duo 3.0
Duo 3.0

※ 大学受験から、使っていなかった英語脳を呼び起こすのにお世話になりました。大学受験用の参考書としてしようされているらしいんですけど、今の学生さんって英語のハードル上がっているんですね。。。(たぶん)
7-1) Duo 3.0 CD復習用
DUO 3.0 CD復習用 (3)

※ 単語は音声と一緒じゃないと覚えられないので、シャドーイングしまくりました。
7-2) Duo 3.0 CD基礎用
DUO 3.0 CD基礎用 (3)

※ 復習編を買う前に取り組みました。英語にとっつきにくい感がある方はいいかなぁ。ゆっくりな音声は必要ないから、7-2)だけで十分な感じはあります。
今思うと上に上げた参考書にもっと早くであっていたら良かったのにぃと思ってしまいます。
<<リスニングの学習方法について考える(その2) | HOME | 学習記録 8/28(木)>>
コメント
ありがとうございました。
edosada さん
自分の頭を整理する本当にいい機会を頂いて感謝しております。まだまだ整理できていないことが分かりましたけど...
復習は大切ですよ。
下手に違う参考書に手を出すよりは絶対に効果はあります。
一緒に9月試験までがんばりましょう!!
音はやっぱり語感
私は文字よりも音に反応するタイプだったので
トレーニングは楽しかったです。
今も音の方が好きです。
文字をモジモジみてると
憂鬱になってきます・・・今もですが。
(オヤジギャグ連発だったわ(^^;)
ともあれがんばりましょう。
やっていると自分の何かが見え始めてきて
それを学習仲間に助けてもらって・・・
いい循環になりますよね、ありがとうね
いつも>happy_mappyさん(^^)
えみえもん さん
>それを学習仲間に助けてもらって・・・ いい循環になりますよね、ありがとうね
本当にそうですよね。学習仲間がいるって本当にすばらしいことですね。こちらこそ いつもありがとうございます!!
私もモジモジせずに、会話できるようになりたいです。って、親父ギャクを書くつもりが書けませんでした。
今日は昨日ちょっと学習時間が取れなかったので、挽回します!!
青信号制覇まであと少しです
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |
私の質問のためにお時間を使わせてしまって申し訳ございません。
今の自分はとにかく結果が欲しいために問題にばかり取り組んで復習をしていません。地道なようですがシャドーイングやオーバーラッピングは大切なのですね。
1) 単語が分からないので文章が、ところどころ聞きとれなくて、想像で文章の意味を推測する。
これはとても当てはまります。Part3&4は推測で解いています。
9月の試験まであと1月ですが,シャドーイングやオーバーラッピングを中心に進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました。