TOEICは趣味です
TOEIC950点超えを目標にした学習の記録を書きます。TOEICは趣味と堂々と周りに宣言できることが目標です。
<<学習についてアドバイスを頂きました!! | ホーム | リスニングの学習方法について考える>>
リスニングの学習方法について考える(その2)
自分の考えを定期的にまとめるって、重要だと感じました。
漠然と自分なりのやり方は固まってきたので、記事するのは簡単だろうと思って、いざキーボードを叩こうとしても、上手く伝える文章が出てきませんでした...
本当に、私は分かっているつもり病が抜けきれないみたいです。そして自分でもアドバイスとして書いておきながら実践していないことがあることにも気づきました(うすうすは気づいていましたが、触れないように頭の片隅にしまっていました)
シャドーイングを集中して取り組んでいないんですよね。車で通勤中にやっていますが、運転優先のため、気づくと記憶が飛んでしまうので、効果は少ないです。「K/Hシステム」は9月の試験が終わったら再開します。(と宣言)
今はTOEICを数ヶ月受験していない(公開模試は2年以上)ので、模試で試験慣れをすることを最優先で進めます!!
と、昨日かけなかった続きを書きました。
そして、もう一つ書きたかったことがあります。
それは「今の自分が、理想とするPart3, 4のリスニングの解き方」です。
それは、
1) Part1, 2のディレクションの音声が流れているうちに、Part3(できればPart4)の設問を先読みする。
2) Part3がはじめる直前に、再度 Part3の設問を先読みする。(選択肢の中身は読まない)
3) 音声が始まったら目を閉じて、リスニングに集中する。
4) スクリプトの内容を、イメージとして記憶に残す。
5) 音声が終わったら問題を3つ解く、2つめの選択肢が読み終わる前までに解き終わって、次の問題の設問の先読みをする。※もちろん問題が解けなくても、その問題を捨てて心を鬼にして次の問題に進む!!(未だに苦手)
です。
今の自分では、上記3), 4)が上手くできません。イメージとして残しているつもりなのですが、いざ、選択肢を見てもあれっ? こんなことを話していたっけ??? しまった細かいことを聞き逃したとなってしまい。どうしてもイメージを残すことができていません。
そのため、選択肢を見ながら音声を聞いていると、安心はするんだけど、並行処理でリスニング・選択肢を読むを 実施できなくって、集中力が途切れてしまって。この方法でも覚えていないことがあり、スコアを落としてしまっています。
以前、えみえもんさんと 早朝モーニングコーヒーをご一緒した時(こちらの記事を参照)に、イメージを幻灯機が回っているようなイメージですると良いとアドバイスを頂きました。「写真が一枚一枚切り替わるようなイメージで覚えれば良い」を受けて、青信号の学習ではイメージとして頭に残せるようにトレーニングしています。少しはできるようになった感じです(問題が少ないのでイメージが残っているだけかな。リスニングパートを45分やったら覚えていないかもという不安はありますけ)
私の尊敬する 神崎先生や、HUMMERさん 音声だけに集中して(しかも選択肢の先読みはせずに)問題を解く、先読み禁止方法で成果を出されていらっしゃるんですから、上級者に近づくために、イメージで内容を保持するをなんとしても身につけたいです。
★記事を書いていたら、kpinkcatさん(ブログ:英語へのポジション)が、mappy_mappyのために!? 学習方法について記事(TOEIC 900までの道のりを思い出してみる)を書いてくださいました
この場をお借りしてお礼をさせてください。そしてもし学習していて壁にぶちあった人がいれば、kpinkcatさんの記事を読んで頂けると参考になると思います。間違いなく私よりは説得力はあります。成果を出されていらっしゃる方ですから!!
<<学習についてアドバイスを頂きました!! | HOME | リスニングの学習方法について考える>>
コメント
いろいろが糧
えみえもん さん
9月に"今は"向けて仲良くいきましょう(笑) その後は○○さんは渡さないわよ~(^o^)v
管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
どうも。
参考になりました!
ありがとうございます!(いーーな、ギネス。)
拍手をポチしました・・
kawahiro さん
でも、参考になったようでよかったです。後は理論を証明するために成果を残さないとですよね。。。拍手ぽちありがとうございました。
ブログランキングを私が始めたら、ランク外?になるだろうと思って、登録していません。拍手のカウントがあがっているとうれしいです。ブログランキングで上位にあがるとうれしい気持ちが分かりました。
No title
大変興味深い記事でした。私も、”分かっているつもり病”にかかっているようです。自分に当てはまること多々ありました。TOEICの点数も似ています。
お互いにcatさんの3部作に励まされました。900点突破に向けて一緒に頑張りましょう。(今、私はTOEICの勉強休止してますが、来月から再開の予定です)
rontaroo さん
> ”分かっているつもり病”
これって、やっかいですよね。分かっているから復習しなくて良いじゃん、って変な見栄をはってしまうんですよね。今までの私は(^^;
おっ、来月から再開ですか!! 一緒に頑張りましょう。
最近の夢は、目標を達成して、ありがとうみなさん~と記事でお礼を書くことです。
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |
自分にピッタリの方法が見つかりますよね。
私は画像が瞬時に浮かぶので
先読みはないほうがよかったですね。
きっとできます、仲間がいるから(^^)
わかちあいましょうね(笑